“整体”と“カイロプラクティック”の違い

似ているけど、全くの別人!?

「カイロプラクティックと整体って何が違うんですか?」

患者さんから良く聞かれることの一つです。

その答えは、「似ているけど、まったくの別物です。」

どちらも手技療法だったり、背骨に矯正をしている点などから混同されやすいですが、その発祥や理論、検査や施術、国際的な背景までまったく異なります。

どちらがより優れた施術・・・ということではなく、似て非なるものとご理解ください。

正しいカイロプラクティックにはWHOの基準がある

カイロプラクティックは1895年にアメリカで発祥した補完代替医療で、大学教育と国家資格を必要とする専門職です。(残念ながら日本ではまだ法整備されていません)

整体は戦後に国内に存在していた民間療法から派生し、教育や施術などはまったく統一されておらず施術者によってバラバラの見立てと施術を行っています。

つまり、カイロプラクティックは国際的な定義に基づいて施術を行っているのですが、整体は施術者それぞれが独自の定義で施術を行っています。

国際基準のカイロプラクティックならば、日本でもアメリカでも同様の施術を受けることができます。

しかし整体の場合は、たとえ隣り合った整体院だったとしても全く別の施術を行っているのです。

国際基準のカイロプラクティック資格を持っていれば、海外での開業も可能になります。(その国の開業試験とビザが必要です)