冷房が原因かも?「夏の不調」と自律神経の関係

冷房が原因かも?「夏の不調」と自律神経の関係


本格的な暑さが続く中、熱中症対策として冷房の使用は欠かせません。特に近年は、気温35℃を超える猛暑日が全国的に増え、冷房なしでは危険な状況もあります。

しかしその一方で、冷房による体調不良、いわゆる「冷房病」や「自律神経の乱れ」を訴える方が少なくありません。これは、屋外との気温差が大きいことで、体が急激な温度変化にさらされ、自律神経がうまく対応できなくなることが主な原因です。

自律神経が乱れると、以下のような症状が現れやすくなります:

  • 頭痛・肩こり
  • めまい・ふらつき
  • 胃腸の不調(食欲不振・便秘・下痢)
  • 慢性的な疲労感・倦怠感
  • 不眠や寝つきの悪さ
  • 手足の冷えやむくみ

特に筋肉量が少なく、冷えの影響を受けやすい女性は、この時期特有の不調を感じやすくなります。


自律神経を整えるための対策

  1. 屋内外の気温差を5℃以内に保つ(冷房設定は26〜28℃が目安)
  2. 羽織や靴下、ひざ掛けで体温調節
  3. 冷風を直接体に当てないようにする
  4. 適度な運動や入浴で血流を促進
  5. 常温~温かい飲み物を意識的に摂取
  6. 十分な睡眠・休息を確保する

そしてもう一つ、背骨や骨盤のバランスを整えることで、自律神経の機能を安定させるという視点も重要です。
カイロプラクティックでは、神経の通り道である脊柱の配列や動きを整えることで、自然治癒力や自律神経の調和を促します。


冷えと暑さのはざまで揺れるこの季節。
つらさを「夏バテ」や「年齢のせい」と片づけず、根本から体を整えて、この夏を快適に過ごしていきましょう。